子犬の耳掃除はいつから始めるべき?注意すべきタイミングとやり方

※本ページはプロモーションが含まれています

可愛らしい子犬を迎えた飼い主の皆さん、愛犬の健康は大切にしたいですよね。今回は、かわいい子犬の耳掃除について、いつから始めるか、やり方、頻度、子犬の耳掃除に関して気になるポイントや注意点を、わかりやすく紹介します。子犬の耳掃除は、健康を守るための大切なケアの一環です。犬の耳は人間とは異なり、自浄作用があります。基本的には耳掃除は必要ないのですが、外耳炎などのトラブルがある場合は注意が必要です。では、どんなときに始め、どのように行うべきか、詳しく見ていきましょう。

この記事で分かる事

・子犬の耳掃除が必要なの?タイミングは?

・子犬の耳掃除のやり方

・子犬が耳掃除を嫌がる場合の対処法

目次

子犬の耳掃除が必要なタイミングは?

子犬の耳掃除は、基本的には耳に異常がない場合はあまり必要ありません。犬の耳には「自浄作用」が備わっており、耳あかを外に押し出す働きがあるんです。ただし、日常的に耳の状態をチェックし、異常がないか確認することが大切です。しかし、無理に耳の中を掃除してしまうと、自浄作用を阻害し外耳炎の原因になる可能性があります。耳の中の見える範囲の汚れを優しく拭き取る程度が良いでしょう。耳あかや悪臭が気になる場合は、耳掃除のタイミングです。

子犬の耳掃除を始めるタイミングは特に決まっていません。子犬が耳をかゆがる仕草を見せたり、耳を振ったりするときに耳の中の状態を確認し、必要なら掃除を始めましょう。耳掃除は子犬のうちから始めるのが理想的で、目安として生後3カ月程度から慣れさせていくと良いでしょう

耳掃除の頻度や注意点は?

子犬の耳掃除の頻度は、犬種によって異なります。立ち耳の犬種は、耳が蒸れにくく、外耳炎のリスクが低い傾向があります。そのため、月に1~2回の頻度で十分です。垂れ耳の犬種は耳が蒸れやすく、注意が必要です。耳の状態をこまめにチェックし、異変があれば早めに対処しましょう。耳の状態チェックの仕方

ワンちゃんの耳垢は、普段は黄色っぽくて臭いもないんです。でも、耳垢が変色したり、臭いがする場合は感染症かもしれません。

耳の中に汚れがある場合は、その量に注目しましょう。量が少なく、耳の中に赤みや痒みがなければ、自然と出てきた耳垢なので、優しくコットンなどで拭き取りましょう。量が多く、耳が赤い、痒がる、ワンちゃんが耳を触らせてくれない、嫌がることがある場合は外耳炎の可能性があるため、病院で診てもらいましょう。

ワンちゃんが耳掃除を嫌がるときは?

ワンちゃんが耳掃除を嫌がるときは、無理にやらなくても大丈夫!おやつをあげながら、耳のチェックをスキンシップの一環として捉え、リラックスした状態で少しずつ慣れさせてあげよう。でも、それでも嫌なら、プロに頼んでみてもいいんだよ。動物病院やトリミングサロンで助けてもらおう。

耳掃除が必要な犬

外耳炎が起きている時や、脂漏症で分泌物が多い犬、耳垢腺が過形成を起こしている犬、たれ耳の犬種などは耳掃除が必要です。犬の種類や個体差によっても異なるので、定期的にチェックしましょう。

子犬の耳掃除のやり方

子犬の耳掃除は、以下の4つのステップで行います。

子犬の耳掃除は、段階を踏んで優しく行うことが重要です。以下が基本の手順です。

準備

  • コットン
  • イヤーローション(なければぬるま湯)
  • お気に入りのおもちゃや知育玩具
  • お気に入りのおやつやフード

耳の汚れをチェック

耳のなかに異常がないか確認しましょう。

赤みや傷、強いニオイがある場合は病院へ

子犬の体を軽く固定させよう

リラックスできる雰囲気を心がける

子犬をひざに座らせ、優しく固定します。

耳のなかを優しく拭こう

  • イヤーローションを使ったコットンで耳の表面を拭く
  • 指が届く範囲に限り、力を入れすぎないように
  • イヤーローションを含ませたコットンで耳の表面の汚れを拭き取ります。耳の奥にはあまり入れないように注意しましょう。

ワンちゃんの耳はデリケートだから、綿棒や耳かきは使っちゃダメです。どうしてもの場合は、綿棒を耳の奥まで入れる使い方は避けましょう。耳道の奥に入れると耳垢を押し込み、外耳炎の原因になる可能性があります。耳道内は傷つきやすいので、使用する場合は見える範囲内を優しく拭う程度に留めましょう。お湯や耳掃除専用クリーナーを染み込ませたコットンで、耳の中の目に見える範囲の汚れをやさしくふくんだらOK。耳の奥は触らないようにしようね。

注意点事項と対処法

耳掃除は病気になる前から始める

病気が発生する前に耳掃除を始め、苦手意識を避けるよう心がけましょう。

無理に耳掃除をしない

子犬が嫌がる場合、無理に掃除せずに徐々に慣れさせる工夫が必要です。

消毒用アルコールや綿棒は避ける

消毒用アルコールは避け、綿棒や耳かきは使わず、優しく手入れを行いましょう。

耳の奥の掃除はプロの指導を受ける

健康な状態であれば耳の奥まで掃除は必要ありません。プロの指導を受けながら行いましょう。

耳に異変が見られる場合は病院へ

耳が臭い、耳あかが多いなどの兆候が見られたら、速やかに動物病院を受診しましょう。

耳毛は処理しない

耳毛は外部からの汚れを防ぐために大切なので、基本的には抜かないようにしましょう。

子犬が耳掃除を嫌がる場合の対処法

子犬が耳掃除を嫌がる場合は、以下の対処法があります。

コミュニケーションを大切に

褒めたりごほうびを与えながら、楽しくコミュニケーションをとりましょう。

耳に触れる練習から始める

自宅で耳に触れる練習を行い、子犬が慣れるようにしましょう。

段階的な訓練

徐々に難易度を上げ、子犬がリラックスした状態で耳掃除ができるように訓練を進めましょう。

まとめ

子犬の耳掃除は、愛犬の健康を守るために重要なケアの一環です。しかし、無理に行うと子犬にストレスを与えてしまうこともあります。ゆっくりと、段階を踏んで子犬が慣れるように心がけましょう。愛情を持って接することで、耳掃除も楽しい時間になるはずです。子犬との信頼関係を築きながら、健康な成長をサポートしましょう。

耳掃除は優しく短時間で行い、終わったら愛犬を褒めてあげると、楽しいスキンシップの時間になります。肩の力を抜いて、ストレスなく行ってください。

以上が犬の耳掃除についてのポイントです。無理なく行い、愛犬とのコミュニケーションの一環として楽しんでください。

では、また次の記事で!

Follow me!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次