

英語表記 Pekingese
サイズ 小型犬
グループ 9G(愛玩犬)
原産国 中国
体高 20cm前後
体重 5kg前後


ペキニーズは、首の周りに生えた豊かなたてがみのような毛が特徴で、気品あふれる外見を持っています。中国の伝説では、ライオンと猿の結婚により誕生し、ライオンの威厳と猿の愛嬌を兼ね備えているとされています。この伝説は、ペキニーズの独特の魅力と気品を物語っています。また、ペキニーズの深みのある輝く瞳も非常に印象的で、古代から誇り高き愛玩犬として多くの人々に愛されています。


ペキニーズの被毛は、真っ直ぐ長く生えたダブルコートで、オーバーコートとアンダーコートの両方が豊富です。特に耳回りや首回り、足の後ろの毛が非常に豊かです。毛色は、グレー、茶、白など多様なカラーが見られます。


ペキニーズの平均寿命は12~15歳であり、短命とは言えません。他の短頭種と比べても平均的な寿命です。ただし、短頭種気道症候群にかかりやすいため、注意が必要です。


結膜炎
まぶたの内側の粘膜に炎症が起こる
気管虚脱
肺への空気の出し入れを行う気管が途中でつぶれてしまい、呼吸困難になる
鼻腔狭窄
鼻の中の粘膜が炎症で腫れて鼻孔が狭くなる
外耳炎
耳の周りに多くの被毛があり、蒸れやすいため、細菌やカビが原因で外耳道に炎症が起こる
熱中症
気温の上昇により体温が急上昇し、呼吸が浅く速くなったり、口からヨダレを垂らしたり、泡を吹くなどの症状が見られ、最悪の場合は死に至ることもある


ペキニーズは独立心が旺盛で、時に頑固な一面もあります。飼い主に対しては依存心が少なく、人間の膝に抱かれることを好まない個体も多いようです。そのため、「猫のような性格の犬」と評されることもあります。
人見知りと警戒心
ペキニーズは人見知りをする傾向があり、家族以外の人にはなかなか懐かないことが多いです。一般的には誰にでもフレンドリーに接することは少ないです。
勇敢さと負けん気
勇敢で負けん気が強く、ケンカになっても決して引かない一面があります。ただし、他の犬にわざわざケンカを売りに行くようなことはせず、誇り高い態度を崩すことはありません。


ペキニーズの歴史と起源
ペキニーズは中国原産の犬種であり、中国語では「ジンパ(京巴)」と呼ばれています。その起源は古く、祖先犬はチベタン・スパニエルとされています。最古の記録は8世紀ごろにさかのぼりますが、犬種としての成り立ちはさらに古い時代に遡ります。
起源と伝承
ペキニーズの祖先であるチベタン・スパニエルは、仏教への信仰が厚いチベット原産の犬で、寺院で僧侶によって繁殖されていました。仏教の教えに基づき、獅子を服従させる偉大な力を持つと考えられた犬として改良され、獅子犬として扱われていました。
宮廷への献上
ペキニーズは諸国宮廷への献上物として贈られ、皇帝や皇族に愛されました。そのため、宮廷外への持ち出しは禁止され、禁を犯すと死刑になるとも伝えられています。
西太后との関連
ペキニーズは宮廷外への門外不出とされていましたが、1860年のアヘン戦争で西太后が5頭のペキニーズを残し宮殿を離れることとなりました。それらの犬がイギリスに持ち込まれ、ビクトリア女王に献上されたことで、ペキニーズの国際的な普及が始まりました。
現代への繋がり
ペキニーズは現代でも愛玩犬として人気があります。その愛嬌ある姿や歴史的背景から、世界中で愛され続けています。


しつけ
ペキニーズは気位が高く、頑固な一面があります。しつけが入りにくいこともあるため、早い段階からしっかりとしたけじめをつけた飼育が必要です。しかし、信頼関係が築ければ素直で遊び好きな一面も見せます。
毎日の散歩が大切!
ペキニーズは活発な性質ではないため、短い時間の散歩が十分です。暑さには弱いため、夏は散歩に行かない方が良い場合もあります。また、運動不足になりやすいので、食事の管理も重要です。
シャンプー
定期的なシャンプーが必要です。ただし、過度なシャンプーは皮脂を落としてしまうため注意が必要です。
ブラッシング
ペキニーズはダブルコートで、特に下毛(アンダーコート)の量が多いため、毎日のブラッシングが欠かせません。毛玉やフェルト状になる前に手入れをしっかり行いましょう。
歯磨き
歯磨きは毎日行うのが理想。歯磨きが苦手な場合は歯磨きガムやシートを検討しましょう。
注意
胴長で脚が短い体型のため、飛び降りなどで背中や腰に負担がかかります。特に高齢になるときは低い場所に休む場所を作ってあげましょう。
適切なフードを選んで与えよう
犬の成長や健康に合わせて、総合栄養食を与えよう。適切なフードで元気に育ってね。


ペットショップで購入する場合だと、平均20万〜が相場になります。
里親になる方法もあります。保健所や動物愛護センター、ボランティア団体などで里親募集が行われています。ペキニーズの里親は人気が高く、すぐに新しい飼い主が見つかることが多いため、定期的に情報を確認しましょう。
ペキニーズの子犬をブリーダーから購入することが一般的です。ブリーダーを選ぶ際には、犬舎を訪問できるかどうかや親犬と兄弟犬の健康情報について尋ねましょう。ワクチン接種の情報やアフターケアについても確認し、信頼性のあるブリーダーを選びましょう。
ペキニーズの子犬はペットショップで入手することもできますが、繁殖頭数が少ないため、店頭での販売はまれです。ペットショップで探す場合、店舗に問い合わせて子犬の入手可能性を確認しましょう。