

英語表記 Mniature Pinscher
サイズ 小型犬
グループ 2G(使役犬)
原産国 ドイツ
体高 26cm~32cm
体重 4kg~5kg


この犬種は、小鹿のようなすらっとした四肢とスタイリッシュな体型が特徴です。外見は小型のドーベルマンに似ていますが、まったく異なる犬種です。小さな体にもかかわらず、自分よりも大きな犬にも果敢に立ち向かいます。初対面の人や他の犬には吠えることもありますが、飼い主には甘える一面も見せます。大胆さと繊細さが共存する、かわいらしい犬です。


この犬種の毛色には、単色とバイカラーの2種類があります。単色の毛色には、赤みがかった茶色から濃い茶色までのバリエーションがあり、「レッド」と呼ばれます。この中には、ディアー・レッド、レディッシュ・ブラウン、ダーク・レッド・ブラウンなどの名前が付けられています。
バイカラーには、ブラック&タンとチョコレート&タンがあります。ブラック&タンは黒を基調とし、目の上、喉の下側、パスターン、足、後脚の内側および尾の付け根にレッドまたはブラウンの斑が入ります。また、胸には2つの明確に分かれた三角形の斑が見られます。チョコレート&タンは、チョコレートという濃い茶色をベースにし、タンの部分はブラック&タンと同じ配置になります。


ミニチュアピンシャーの平均寿命は12歳から16歳とされており、小型犬としては標準的な寿命です。


アレルギー性皮膚炎
食物やハウスダストなどが原因で炎症を引き起こす「アレルギー性皮膚炎」
レッグ・ペルテス病
大腿骨の骨頭が徐々に壊死する「レッグ・ペルテス病」
そけいヘルニア
そけい部から腸や子宮、膀胱などが飛び出す「そけいヘルニア」
色素欠乏
胸に大きな斑点が現れる「色素欠乏」


ミニチュアピンシャーは、愛玩犬に分類されながらも番犬としての役割も果たし、日本では使役犬として認められるほどエネルギッシュな犬種です。人見知りする性格のため、初対面の相手に対しては攻撃的になることもあります。また、負けず嫌いで、大きな犬に対しても果敢に立ち向かうことがあります。


起源と歴史
ミニチュアピンシャーは、17~18世紀頃にドイツで誕生した犬種とされています。その起源は中型のヘル・ピンシェルとされ、この犬種はドーベルマン・ピンシャーと同じ祖先を持ちます。19世紀には、ジャーマン・ピンシャー、ダックスフンド、イタリアングレーハウンド、ミニチュアシュナウザー、トイ・マンチェスターテリアなどの犬種が交配され、現在のミニチュアピンシャーの姿が確立されました。
外観と体格
ミニチュアピンシャーは、小型犬でありながら筋肉質でがっしりとした体つきをしています。体高は25~30cm程度で、体重は4~6kg程度です。耳は立ち耳で、尾は通常は断尾されています。毛色は単色やバイカラーで、レッド、ブラック&タン、チョコレート&タンなどがあります。
性格と気質
ミニチュアピンシャーは、勇敢で活発、警戒心が強い性格を持っています。一方で、人見知りをすることがあり、初対面の人や他の犬に対して攻撃的になることもあります。また、負けん気が強く、大きな犬にも立ち向かう姿勢を見せることがあります。
ミニピンという愛称
「ミニピン」という愛称は、日本だけでなく英語圏でも広く使われています。英語ではしばしば「min-pin」と略されます。
現在の人気と用途
ミニチュアピンシャーは、愛玩犬として人気がありますが、その勇敢さや警戒心から番犬としての役割も果たします。日本では、使役犬として扱われることもありますが、基本的には家庭犬として飼育されることが一般的です。


しつけ
ミニチュアピンシャーは活発で自信に満ちた性格を持ち、護衛犬や警察犬としての資質もあります。しかし、生まれつきの気の強さがあり、過剰な甘やかしやしつけの甘さには注意が必要です。適切なしつけと強いリーダーシップを持つ飼い主との信頼関係が重要です。
毎日の散歩が大切!
ミニチュアピンシャーは非常に活発で運動が大好きな犬種です。毎日30~40分以上の散歩や運動が必要であり、ジャンプ力が高いため、ドッグスポーツなどにも適しています。
シャンプー
定期的なシャンプーが必要です。ただし、過度なシャンプーは皮脂を落としてしまうため注意が必要です。
ブラッシング
皮下脂肪が少ないため、寒い時期は特に注意が必要です。寒さ対策としては、室内での暖房や暖かい場所での生活を心掛けることが重要です。また、寒い外出時には服を着せてあげると快適に過ごせるでしょう。
歯磨き
歯磨きは毎日行うのが理想。歯磨きが苦手な場合は歯磨きガムやシートを検討しましょう。
適切なフードを選んで与えよう
犬の成長や健康に合わせて、総合栄養食を与えよう。適切なフードで元気に育ってね。


ペットショップで購入する場合だと、平均23万円〜が相場になります。
里親になる方法もあります。保健所や動物愛護センター、ボランティア団体などで里親募集が行われています。ミニチュアピンシャーの里親は人気が高く、すぐに新しい飼い主が見つかることが多いため、定期的に情報を確認しましょう。
ミニチュアピンシャーの子犬をブリーダーから購入することが一般的です。ブリーダーを選ぶ際には、犬舎を訪問できるかどうかや親犬と兄弟犬の健康情報について尋ねましょう。ワクチン接種の情報やアフターケアについても確認し、信頼性のあるブリーダーを選びましょう。
ミニチュアピンシャーの子犬はペットショップで入手することもできますが、繁殖頭数が少ないため、店頭での販売はまれです。ペットショップで探す場合、店舗に問い合わせて子犬の入手可能性を確認しましょう。